学校の先生をはじめとして、体育会系の大人の人達全般は
喋り方を注意をするときに
「大きな声ではっきりと話しなさい。」
と言い聞かせて注意をする傾向があります。
この「大きな声ではっきりと話しなさい。」という意味を
「話し相手にきちんと聞こえるような声で話しなさい。」
ときちんと翻訳できる人であれば、さほど大きな問題にはなりません。
しかし、会話下手な人・コミュ障の人・体育会系の人と同じ要領を得ない人にとっては
その本当の意味を理解できないばかりか、
誤解してしまい、結果的に逆効果になってしまうこともあります。
人と会話する時に重要になるのは必ずしも
「大きな声」である必要はありません。
会話にはそれよりももっと大切な、基本的な会話の心構えというものがあるのです。
もくじ
大声で威圧的に話す人は、会話の本当の目的を見失っている人
あまりに大きい声で話すことは、
相手に恐怖感・威圧感を与え、話し相手をまくしたてるようなイメージを持たせる効果があるために、
自分自身が終始有利な立場で居れるような錯覚に陥る原因となります。
確かに、大きい声を出して高圧的に話すことで、
周囲に攻撃的なメッセージを送り、
結果的に自分の言いたい事が全て通るような事もあるといえばあります。
一対一での話し合いでも、複数人のミーティングの場でも、
大きくて図太い声一つでその場を仕切って独壇場にすることができるかもしれません。
しかし、ここで一つ考えてほしいことがあります。
それは、コミュニケーションの本来の目的とは、いったい何だったのか?
という事についてです。
さきほどの威圧的な会話を続けていれば、
力の上下関係や他人を圧倒することで、一時的にその場をまとめることはできます。
しかし、力任せの支配はすぐに反乱がおきますので、決して長続きしません。
大きな怒鳴り声で怒るように話すあなたを見た人は、
誰もが怖いと思いますし、関わることに嫌気がさしてきます。
そうなると、みんなあなたの元から離れていき、
あなたは瞬く間に一人ぼっちとなってしまうでしょう。
コミュニケーションは「人間関係を築くための道具」であることを再認識する
コミュニケーションとは、本来「人間関係を築く・結ぶための道具」であるべきなのです。
大きな声で畳みかけるように話してしまうと、
話し相手はとても「仲良くなろう」「一緒に考えよう」などとは思いません。
そこで、人とよりスムーズな会話をするためにはどうしたら良いのかというと、
「話し相手の話し方、つまりは声の高さや大きさ・テンポを合わせる」
ことが重要な会話の心構えになります。
(参考記事:「気が合わない人」ばかりで馬の合う友達がいないと悩む理由と改善策)
冒頭で例に出した、
「大きな声ではっきりと話なさい。」
という言葉の本当の意味を翻訳すると、
「話し相手にきちんと聞こえるような声で話しなさい。」
つまりは、
「話し相手である私と同じような話し方でしゃべりなさい。」
ということなのです。
体育会系の人達は、「自分の行動」イコール「それが当然」
と無意識で決めつけている人も多いため、
「私のように話せ!」という風な分かりにくい言い方になるのですが、
体育会系の活発な人の話し方を真似しただけでは、
体育会系の人のみに合わせた喋り方しか対応できません。
どんな人に対しても最高のコミュニケーションを図るためには
相手に合わせた臨機応変な話し方をすることこそが、会話の極意ともいえるのです。
学校でも友達作れず、会社員時代も上司や部下と上手くいかなかった管理人が誰とでも仲良く話せるようになり、人生が思い通りに行くようになった秘訣とは?
以前、私は人とまともにしゃべることすらできないコミュ障でした。
その上、一時期は人と話すことはおろか、ヒトの気配を感じただけで怖くなり、涙目になって逃げだしてしまうようなレベルの対人恐怖症でもありました。
しかし、どうにか自分の人生を変えたいと思い、他人と向き合うことに挑戦を続けていました。
その結果、対人恐怖症は改善し、また良い会話教材に出会い、正しい会話のコツについて学んだことで、
「誰とでも仲良くなれる」「仕事もケタ違いに上手くいく」ということを自ら経験しました。
実際に体験して分かったのですが、コミュ力は、才能ではなく鍛えられます。
そして、「会話術を学ぶことで誰でも自分の人生を好転させることができる」という真実を、産まれて初めて思い知ることになったのです。
[会話のコツの真実]世の中の全ての会話下手・コミュ障という人に伝えたい、たった2つの真実
「年齢=コミュ障歴」だった人が、わずか数十日でどんな人からも人に好かれるようになった会話力上達の方法についてはこちらをクリック
[必読]市販の会話本を何冊読んでも、会話力が身につかない本当の理由
人と目を合わせることすらできなかった、コミュ障エリート管理人の恥ずかしい過去と現在