前ページでもお話した事ですが、
敬語は形式がこと細かく決まっていて、
ルールに基づいた使い方をすることが原則です。
しかし、同時に現代社会に適応した臨機応変な対応をしなければ、
正しい言葉遣いでも失礼だと思われてしまう危険性があります。
(関連記事:敬語(尊敬語・謙譲語)を使う時の注意点 形式に縛られ過ぎない)
「こんにちは。私はそちらで働いている○○の家内ですが、今○○はおりますでしょうか?」
このページの題名にもなっていますが、あなたは会社の電話対応をした時に、
上記のように上司の家族から電話があった場合、
どのように受け答えをすべきか分かりますか?
もくじ
社会では形式的な対応ではなくて、臨機応変な対応する適応力が求められる
「いつもお世話になっております。
はい。課長の○○はおりますので、少々お待ちくださいませ。」
一見何の問題もない対応ですが、
人によっては「失礼な部下ね。社員教育がなってないわ。」
と思われるかもしれません。
正しくは、下のように答える必要があります。
「いつもお世話になっております。
はい、○○課長はいらっしゃいますので、少々お待ちくださいませ。」
本来ならば、間違った答え方の例のように、
部外者の人間に対して自分の上司の立場を下げた謙譲語を使うのがセオリーです。
しかし、話し相手が上司の身内の人間だった場合は、状況がまるで違います。
ここは「会社」の立場よりも、上司とより関係が濃い「家族」の方が
全面的に上の立場になる様に話し方を変えるべきなのです。
社会人になって間もない新入社員ですと、
この辺の臨機応変な対応ができませんが、
皆周囲の状況や空気を読んで、適切な言葉遣いを学んでいっているのです。
もし、この辺りの敬語の使い方が良くわからないという人は、
「会社外の人間に対しては、会社内の人間に尊敬語を使わない。
ただし、会社外の人間が上司の身内だった場合、例外的に尊敬語を使う。」
と覚えておきましょう。
臨機応変さが人間関係において多大な信頼感を生む
ビジネスの現場では、学校で習ってきたような形式的で
分かり切った状況に出会う機会の方が少なくなります。
つまり、ほとんどが初めての経験になるので、
その時に合わせた柔軟な対応を心がけるようにしなければなりません。
人も環境もめまぐるしく変化する社会の中で、
適応力を磨き、機転を利かせた行動・言葉遣いができるようになれば、
それだけで社内外からの信頼感は厚いものとなります。
何も問題がなく、予定通りに事が進んでいるような時にこそ、
「もし、こういった場合はどのように対応するべきなのかな?」
と、今後あるかもしれない状況をシミュレートしてみるのも良いでしょう。
学校でも友達作れず、会社員時代も上司や部下と上手くいかなかった管理人が誰とでも仲良く話せるようになり、人生が思い通りに行くようになった秘訣とは?
以前、私は人とまともにしゃべることすらできないコミュ障でした。
その上、一時期は人と話すことはおろか、ヒトの気配を感じただけで怖くなり、涙目になって逃げだしてしまうようなレベルの対人恐怖症でもありました。
しかし、どうにか自分の人生を変えたいと思い、他人と向き合うことに挑戦を続けていました。
その結果、対人恐怖症は改善し、また良い会話教材に出会い、正しい会話のコツについて学んだことで、
「誰とでも仲良くなれる」「仕事もケタ違いに上手くいく」ということを自ら経験しました。
実際に体験して分かったのですが、コミュ力は、才能ではなく鍛えられます。
そして、「会話術を学ぶことで誰でも自分の人生を好転させることができる」という真実を、産まれて初めて思い知ることになったのです。
[会話のコツの真実]世の中の全ての会話下手・コミュ障という人に伝えたい、たった2つの真実
「年齢=コミュ障歴」だった人が、わずか数十日でどんな人からも人に好かれるようになった会話力上達の方法についてはこちらをクリック
[必読]市販の会話本を何冊読んでも、会話力が身につかない本当の理由
人と目を合わせることすらできなかった、コミュ障エリート管理人の恥ずかしい過去と現在